【メルマガ】投資の借入は、何年で借りる?
これ、経営者であるお客さまから よく相談をうけるお話です。 「今度、1千万ほどの製造機械を買うにゃけど、 借入したほうがいいですよね!? 何年くらいで、借りたらええかなぁ・・・」 みたいなやつです。 投資にも …
これ、経営者であるお客さまから よく相談をうけるお話です。 「今度、1千万ほどの製造機械を買うにゃけど、 借入したほうがいいですよね!? 何年くらいで、借りたらええかなぁ・・・」 みたいなやつです。 投資にも …
ニュースレター2025年2月号
Topics
①【税務情報】令和6年分の所得税確定申告の変更点
【税務情報】選定にAIを活用 最近の税務調査事情
②【労務情報】2025年4月施行の改正育児・介護休業法への対応
③【経営情報】低下傾向にある若年労働者がいる事業所の割合
④【I T 情報】中小規模事業者の個人情報の管理状況
あっという間に1月も後半に入りました。 みなさま、今年の目標は立てましたか? 私たちは毎年、年始ミーティングで 各自の目標を発表しあいます。 会社、組織人としての目標は、 期首4月の事業計画発表会で行い、 年始ミ …
2025年一発目のメルマガは・・・ 「番外編!旅行記inドバイ 」 です。 娘がドバイにいるため、 お正月休みを利用し、 家族親戚5人で、娘に会いに行きました。 旅行記ですが、皆さまのビジネスに役立つ視点でも、 …
今年も残りわずか。 12月と言えば、年末調整の季節。 いまさらですが・・・ 年末調整って、そもそも、なんなん? なにが書いてあるのかな? 源泉徴収票って、まじまじ見るというよりは、 住宅ローンを組むときにいる …
さて、原田隆史さんのお話をギュギュギュっと絞った 自分や組織が目標達成するためにやるべき行動7つ のうち、後半3つのご紹介です。 では、前回の続き。 5つ目からです。 5.厳しさをはき違えない 原田先生が保健体育 …
Point①
認定を受けていれば、賃上げ促進税制にて控除率UP
えるぼし認定、くるみん認定のいずれか一方を取得していれば、
控除率5%上乗せ
Point②
えるぼし認定とくるみん認定の違い
・えるぼし認定は『女性の活躍推進』に関する取組への認定
・くるみん認定は『子育てサポート』に関する取組への認定
Point③
税額以外の主なメリット
・企業イメージの向上
・優秀な人材の確保
・国地方公共団体の入札において加点評価を受けられる場合あり
・日本政策金融公庫による低利融資
2024 年度税制改正により、中小企業向けの賃上げ促進税制が拡充されました。中小企業の場合、最大45%の税額控除を受けることができます。制度の概要をご案内します。
賃上げ促進税制では、子育てとの両立支援や女性活躍支援を行った場合に、税額控除率を5%上乗せすることができ(以下、上乗せ要件)、厚生労働省の認定制度(くるみん認定、えるぼし認定等)を取得しているかどうかで判断されます。本誌では、くるみん認定等について解説します。
ニュースレター2025年1月号
Topics
①【税務情報】申告書等の控えへの収受日付印の押なつが廃止
【税務情報】マイナンバーカード読取不要でスマホ申告が可能に
②【労務情報】健康保険証の発行終了に伴い手続きも変わりました
③【経営情報】2024年の賃金改定状況を振り返る
中小企業の事業承継の意向